うちは見れない環境だったのですが、隣のオフクロさんがケーブルテレビの契約をデジタルに変えたので視聴が可能なことが判明し、
少し前から始まった再放送をせっせと録画して見てます。
毎回登場する方たちが凄いのなんのって、みなさん神のレベルですよ。
そして誰もが5日とか10日とかで作品を仕上げてしまうのですよ。
番組収録があるのでかなり無理して作業を進めているのではないかと心配してしまいます。
だってどなたも仕事をした後、夜の作業ですからねえ。
私はジオラマにしか興味が無かったのですが、コノ番組を見ていると車両工作の面白さも伝わってきますので、段々興味が沸いてくるのを感じています。
しまった・・チェックがお留守でした(ToT)
0.3mmのドリルで穴あけて屋根上配管をやり直すなんて芸当は絶対自分には無理とおもう反面、番組で出来上がった作品を見ているとそのリアルさに驚かされて・・・。
だいちんさんこんばんは。
再放送分が今3回か4回が終わったところです。
ウチは鉄道模型ch毎週見ていました。再放送が始まってからも欠かさず見ています。それは何故かと言うと、録画できない環境なので(爆)。記憶にとどめておくしかないのです。
自分では国道駅製作の回は圧巻でした。レーザーカッターオレも欲しい!!
遊覧船の手摺りが、それに近い仕事になりそうで…
ん〜〜 でも、やりたくないですっ !!!
GMのプラの手摺りで誤魔化したいです〜
脳に録画しているのですね!!ある意味それが一番確実だったりして。
私も結局は同じです。録画してると言っても隣のオフクロのテレビだし、move出来る環境ではないので結局脳に焼き付けるしかないのです。
豊岡真澄さんの顔はとっくに焼きついてますけど・・。
国道駅の回はまだ見てません。楽しみにしておきます。
甚六朗さんこんばんは。
遊覧船の行方をいつも見守っていますよ。
0.3mmの細い棒をコキコキまげて手摺りを作るのは大変ですよね。あんな細かい工作は出来ませんよ。
遊覧船には細かなパーツがいろいろ必要になってきそうで甚六朗さんの悩みも尽きなさそう・・・。
船舶(帆船)模型の手摺りがあるらしいのですが、以前銀座の伊東屋で見た時には、Nに使えそうなものはありませんでした…
しかし、0.3〜0.5_の棒は手に余りますよねぇ〜
Nマガの記事にあった遊覧船 ? と漁船の作り方には、0.5_の金属線を瞬着で留めて手摺りを作っていましたが、それも私には作れるかどうか疑問です (^^;
最終的には手摺りの無い遊覧船が就航しそうですねぇ…
遊覧船に手摺りがなくてもそれはそれどOKだと思います。
今ので十分遊覧船の雰囲気が出てますもの!!
そう言って頂けますと、安心して手が抜けますです〜 (f^^;